かまくらかがみ

鎌倉幕府の執権北条氏に関するデータと知見、個人的推論を趣味としてまとめたもの

2人の為時

北条六郎時定は時頼の同母弟
1244〜1256の間、40回登場
活動のほとんどは将軍の近習
時頼の同母弟が無官というのは異様
その後1274まで一切史料に登場せず失踪
1304の野津本北条系図によれば肥後国阿蘇郡に配流された
1256の時定終見の4ヶ月後に時頼出家、長時が執権に
この時時定が阿蘇に配流?時頼の後継は時定ではなく時宗を明示するため存在抹消
1274文永の役に呼応して時定が阿蘇から東上するとの噂
1277貞時元服時に時定から為時に改名。時定は貞時を転覆しかねる存在として時輔と同様警戒された。為は扶助の意味
1281弘安の役の後、肥後国守護となる

苅田時継
1228重時と苅田義季女の間に生まれる
1235廃嫡 疱瘡?精神?
後に為時と改名
十三人の子女

1272二月騒動の佐渡国配流
渋川義春 父渋川兼氏 母苅田為時女
兼氏の外祖父は名越朝時
つまり名越時章の姉妹が兼氏の母
名越氏の外戚世良田頼氏佐渡国配流
兼氏は斯波家氏の同母弟で、嫡流北条時氏女を母とする異母弟の足利頼氏
苅田為時の失踪も1256

1284北条時宗の逝去
佐介時国殺害、叔父時光佐渡国配流
北条時輔男子が徘徊の風聞
時輔と佐介氏浅からぬ関係?
足利家時自害
家時の父頼氏の妻に佐介時盛女、すなわち時国伯母、時光姉妹がいる
時盛は宝治合戦を起こした三浦氏の姻戚でもある
時輔の烏帽子親は足利頼氏

苅田為時の妻は常盤時茂女
妻の姉妹に、佐介時国妻、足利家時妻がいる
時国の謀反は物狂と記録されている
苅田為時の物狂も謀反の可能性

六波羅探題と寺社紛争

1203対延暦寺
後鳥羽院の命で
駿河大内惟義
検非違使尉大岡時親
安達親長 佐々木定綱 佐々木経高
葛西清重 豊島朝経

1213延暦寺清水寺
後鳥羽院の命で
大内惟信 後藤基清 五条有範
近江守源頼茂
中原親清 藤原秀能 源広業以下西面武士

1225園城寺内紛
南方時盛被官の本間左衛門ら

1226金峯山強訴
北方時氏被官の菅十郎左衛門ら

重時は1230〜1246の長期に渡り執権探題を務め、泰時からかなりの権限を授かっていたようで、幕府や南方時盛が関わらない中、主体的に紛争解決に関わった

1246延暦寺鞍馬寺嵯峨院、大殿九条道家と摂政一条実経と申し合わせ、北方探題重時との間で連絡調整

1248興福寺内紛
後嵯峨院と北方長時が子細を調整して南都に長時被官の佐治重家と真木野茂綱を送る

1257対興福寺嵯峨院は関白鷹司兼平の合意のもと六波羅に指示、北方常盤時茂が鎮圧

1260園城寺延暦寺
幕府が数百の武士を京に送り強訴を防いだ

1264対延暦寺
東使長井時秀、二階堂行綱を数百騎の軍勢とともに派遣

1277北方伊賀時村、南方佐介時国
六波羅制度改革
南北両探題在職通常化
訴訟裁判制度の確立

1279対石清水八幡宮
亀山院の指令で六波羅が鎮圧

1281石清水八幡宮興福寺
亀山院が双方の主張を受け入れた行動を取り神木入洛
亀山院も関白鷹司兼平六波羅も解決できず
東使佐々木氏信、長井時秀、佐藤業連が介入


1295大乗院対一乗院
後深草院伏見天皇と協議して六波羅が警固

1319園城寺延暦寺宇多院の指令で六波羅が鎮圧

鎌倉後期になると六波羅奉行人や評定衆が公家政権との調整、関東への報告、寺社との交渉など重要な任務を担っている
探題首班は姿を見せない

長時、時茂、義宗、時輔の時代は首班が若年のため極楽寺家被官、得宗庶子家被官を中心に探題が運営されていた

1277以降の若年首班は時国、兼時、久時、宗方、基時、仲時
時国を除きいずれも極楽寺家被官、得宗庶子家被官を中心に運営されていたと考えられる

時村と宗宣、維貞はいずれも30代以降の壮年で、評定衆引付頭人を歴任してからの就任
盛房、貞房、範貞も評定衆、時範、時敦も引付衆から就任

得宗連枝、赤橋、普恩寺の3家は家格が高く、六波羅は昇進の最初のポスト
伊賀大仏常盤佐介は昇進が遅く引付頭人などの経歴を積むポストの一つ

元寇以降庶家の回り持ちとなり頻繁に交代
六波羅奉行人や評定衆が充実
探題首班は政治的能力や主導的意思を持つ必要がなくなった
寺社問題も六波羅奉行人や評定衆が前面に立ち、最終的な裁定を行う公家政権と幕府への情報伝達と意志の伝達、執行を行う機関となった
ただ治天の君と幕府の意志が合致しない場合も多く、そこに寺社がつけ込み執拗に強訴を起こし、六波羅がその矛盾を一身に受け時には責任を押しつけられる機関となった


霜月騒動

撫民、統治、非御家人御家人
政令否定
安達泰盛
蒙古襲来の脅威

 

御家人権益保護
政令推進
平頼綱

 

極楽寺重時の同母姉妹が土御門定通の妻
四条帝崩御に際し定通の後見であった後嵯峨帝が践祚
重時が撫民の提唱者?
重時と後嵯峨帝は九条道家の権勢排除で手を結ぶ
長時、時茂、義宗が次々早世、義政も引退
重時の娘婿の安達泰盛が撫民政策継承?

 

後嵯峨帝ー亀山帝の大覚寺統安達泰盛と同じ撫民、統治を志向
道家失脚で摂関の権威は弱まっていたが、後嵯峨帝崩御、伏見帝立太子後深草院復権に際して関白鷹司兼平が台頭

 

建治三年の政変
塩田義政隠遁
名越家に続いて極楽寺家にも打撃
その一年前、泰盛弟の安達時盛も失脚

 

二月騒動
後嵯峨帝崩御直後に発生
極楽寺家と関係の深い西園寺公基の一族が処罰
泰盛庶兄の関戸頼景失脚

 

大内平賀惟信の任国を受け継いだ小笠原長清の子、伴野時長の娘婿が安達泰盛
伴野庄に近接するのが塩田庄

 

1284年南方佐介時国、大仏家と結んだ平頼綱に討たれる
時国の叔母が長時正室足利頼氏正室であり時国は泰盛与党か
時国誅殺に際して足利家時自害

 

1287年惟康親王宣下は頼綱政権が亀山院政に干渉するため

 

霜月騒動で武蔵と上野の御家人の多くが滅亡
信濃の伴野氏も滅亡

 

比企氏の系譜は頼家と平賀氏に連なる
その守護は武蔵、上野、信濃、越後
頼朝時代は北条氏より大勢力
得宗勢力は霜月騒動時にも健在
再び立ち上がるのは新田義貞に率いられるとき
一方武蔵、相模、伊豆、駿河は北条氏が他氏排斥を繰り返して親得宗が多い
安達泰盛の北関東対平頼綱南関東

 

平禅門の乱霜月騒動より非常に小規模
頼綱滅亡は政治方針が対立する二派の抗争ではなく、御家人権益保護は騒動前後で変わることなく続いた
永仁の徳政令も幕府滅亡までの36年間続いた
御家人御家人になれず悪党として排除された
人々の不満とそれを抑え込む幕府権力強化の悪循環が幕府滅亡を導いた

 

霜月騒動再考」より

鎌倉時代守護一覧

 

  頼朝 時政・義時 泰時 経時 時頼 時宗 頼綱 貞時 高時
山城 京都守護兼任 六波羅探題兼任
大和 不明
河内     三浦義村 三浦泰村   赤橋久時 北条氏?
和泉 佐原義連 後鳥羽上皇 逸見氏? 極楽寺重時 伊賀時村 伊賀茂時
摂津 大内惟義 安達景盛 野本時員   常盤時茂 赤橋久時 北条兼時   六波羅北方
伊賀 山内首藤経俊 大内惟信     千葉頼胤 千葉胤宗 千葉貞宗
伊勢 北条時房     金沢顕時 金沢貞顕
志摩                 金沢貞顕
尾張 小野成綱 小野盛綱   中条家平 中条頼平 中条景長 名越宗教
三河 源範頼   足利義氏       足利貞経
遠江 安田義定   北条時房 大仏朝直 大仏朝直 大仏宣時     大仏貞直
駿河 北条時政 北条義時 北条泰時     北条時宗 北条時守 北条貞時 北条高時
伊豆    
甲斐                 武田政義
相模 三浦義澄 三浦義村 三浦泰村 不設置(侍所・政所掌握?)
武蔵 平賀義信 北条時房 北条経時 北条時頼 北条時宗 北条時守 北条貞時 北条高時
安房 不明
上総 上総介広常       足利頼氏 足利家時     足利貞氏
下総 千葉常胤 千葉成胤     千葉頼胤     千葉貞胤
常陸 小田知家   小田知重   宍戸国家     小田宗知 宍戸時家
近江 佐々木定綱 佐々木広綱 佐々木信綱 佐々木泰綱 佐々木頼綱 佐々木時信
美濃 大内惟義 大内惟信     宇都宮泰綱 北条氏? 伊賀時村 北条政高
飛騨 不明
信濃 比企能員 北条義時 極楽寺重時   赤橋義宗 赤橋久時 普恩寺仲時
上野 安達景盛   安達泰盛 北条氏? 北条高時
下野 小山朝政 小山朝長 小山長村 小山時長 小山宗長 小山貞朝 小山秀朝
陸奥 奥州総奉行(守護設置せず、北条氏の所領)
出羽
若狭 津々見忠季 北条義時 極楽寺重時 常盤時茂 北条時宗 北条貞時 北条宗方 北条高時
越前 比企朝宗 大内惟義 島津忠久     足利満氏 後藤基頼 後藤基雄
加賀   名越朝時         伊賀時益
能登         名越宗長  
越中     名越公時     名越時有
越後 北条義時       名越氏?
佐渡 佐々木盛綱   大仏宣時     大仏貞直
丹波     佐介時盛 佐介時国   六波羅南方兼任
丹後               長井貞秀  
但馬 小野時広 安達親長         太田政頼
因幡                 海老名維則
伯耆   金持広親     北条時輔 三浦頼連     伊賀時益
出雲 安達親長 佐々木政義 佐々木泰清 塩冶頼泰 塩冶貞清 塩冶高貞
石見 佐々木定綱         伊東氏? 北条氏?    
隠岐 佐々木義清 佐々木政義 佐々木泰清 佐々木時清 佐々木清高
播磨 梶原景時 小山朝政 小山朝政 小山長村 小山宗長 北条時宗   六波羅北方兼任
美作 和田義盛 北条氏?       北条貞時  
備前 土肥実平 佐々木高綱 佐々木信実   阿蘇時定 長井泰重     佐々木氏?
備中         北条氏?      
備後   長井時広     長井泰重 長井頼重 長井貞重
安芸 武田信光 宗孝親 藤原親実     武田信時   名越宗長  
周防       長井泰重 北条宗頼 金沢実政 伊賀時村 金沢時直
長門 佐々木定綱 佐々木広綱 天野政景 天野義景 二階堂行忠
紀伊 佐原義連 後鳥羽上皇 佐原家連       赤橋久時 名越時兼 北条氏?
淡路 佐々木経高 長沼時宗 長沼宗泰 長沼宗秀 長沼秀行
阿波 小笠原長経           小笠原氏?
讃岐 後藤基清 近藤国平   三浦光村 極楽寺重時 伊具有時     伊賀時益
伊予 佐々木盛綱 宇都宮頼綱 宇都宮頼業         宇都宮貞宗
土佐 佐々木経高 三浦義村 三浦氏?         北条氏?
筑前 鎮西奉行 武藤資頼 少弐資能 少弐経能 少弐盛経 少弐貞経
筑後 大友能直     名越時章 北条宗政 少弐盛経 宇都宮頼房 北条氏?
豊前 武藤資頼 少弐資能 北条宗政   名越宗長 糸田貞義
豊後 大友能直   大友頼康 大友親時 大友貞親 大友貞宗
肥前 武藤資頼 少弐資能 少弐経資 阿曽時定 鎮西探題兼任
肥後       名越時章 安達泰盛 北条氏?   規矩高政
日向 島津忠久         赤橋久時 赤橋久時 北条氏?
大隈 北条義時 名越朝時 名越時章 千葉宗胤 金沢時直 桜田師頼
薩摩 島津忠久 島津忠時 島津久経 島津忠宗 島津貞久
壱岐         少弐資能      
対馬   少弐資能       少弐貞経

 

 

六波羅探題不在時の延慶の強訴

北方常盤時範、南方金沢貞顕問注所執事太田時連
1307.09.11 常盤時範死去により北方不在、南方金沢貞顕
1308.02.23 東寺の訴えで約400年前の僧正益信へ本覚大師を贈号
1308.08.26 大覚寺統宇多院政後二条帝崩御持明院統伏見院政花園帝即位
1308.10.24 延暦寺の訴えで益信への贈号を取り下げ
1308.11.xx 北方大仏貞房、南方金沢貞顕
1308.12.xx 北方大仏貞房、南方不在
1309.02.29 東大寺、益信への再贈号を求めて武装して神輿を持って御所に突入し放置
1309.07.20 伏見上皇東大寺の強訴を嫌い益信へ再贈号
1309.12.02 北方大仏貞房死去により探題両者不在
1309.12.05 延暦寺、探題不在の虚をつき武装の上で複数の神輿を洛中に入れて威圧。迎え撃つ東使の太田時連の配下、藤田行連が討死。
1310.06.25 金沢貞顕、北方として上洛
1310.10.25 東使長井貞広、安達時顕が上洛し、東寺に贈号辞退を勧める
1310.11.01 贈号辞退。延暦寺側の勝利に終わる
1312.xx 太田時連は群勢が矢で人々を傷つけたため神敵として流刑
1313.xx 太田時連問注所執事に復帰
 
「本覚大師諡号事件にみる中世国家の意思決定(永井晋)」より

鎌倉末期政権幹部

【執権貞時時代 1293~1301】

得宗貞時           得宗       寄合       得宗・執権として最高権力を保持

②大仏宣時           一門       寄合       連署。貞時出家により宣時も出家を余儀なくされた。

③伊賀時村           一門       寄合       一番引付頭人

④連枝師時           得宗家                  二番引付頭人。貞時与党

 

【執権師時時代前半 1301~1305】

得宗貞時           得宗       寄合       得宗として最高権力を保持。一門と対立?

②連枝師時           得宗家    寄合       執権。強力な貞時与党

③連枝宗方           得宗家    寄合       四番引付頭人内管領。強力な貞時与党。嘉元の乱の主犯

④伊賀時村           一門       寄合       連署。貞時が不満を抱いていた可能性あり。嘉元の乱で暗殺

大仏宗宣           一門       寄合       一番引付頭人。父宣時も健在、弟宗泰も三番引付頭人

⑥赤橋久時           一門       寄合       二番引付頭人

 

【執権師時時代後半 1305~1311】

得宗貞時           得宗       寄合       晩年は政治を顧みず酒に溺れた。嘉元の乱で失敗したためか?

②連枝師時           得宗家    寄合       執権。貞時が意欲を失ったため幕政は一門が主導した?

大仏宗宣           一門       寄合       連署。父宣時とともに寄合に参加

④赤橋久時           一門       寄合       一番引付頭人。1307年死去、後任は従兄弟違いの塩田国時

⑤伊賀煕時           一門       寄合       二番引付頭人

⑥長崎高綱           内管領    寄合       まだあまり実権はなかったと思われる

⑦安達時顕           安達氏    寄合       得宗外戚として長崎高綱と同等の権力

⑧普恩寺基時       一門                     三番引付頭人。赤橋・金沢・大仏の三流と流派合同で政治を推進

 

【一門執権時代 1311~1316】

大仏宗宣           一門       寄合       執権。1312年死去

②伊賀煕時           一門       寄合       連署、執権。1315年死去。相次ぐ一門の死で実権は長崎氏に

長崎円喜           内管領    寄合       得宗不在のこの時代に実権を握ったのだろう

④安達時顕           安達氏    寄合       得宗外戚として長崎円喜と同等の権力

⑤普恩寺基時       一門       寄合       執権。実権は長崎円喜。1316年失意のうちに出家。

金沢貞顕           一門       寄合       連署。長崎氏とは協調関係にあったと思われる

 

 

【執権高時時代    1316~1326】

得宗高時           得宗       寄合       得宗・執権として最高権力を持っていたが病弱であったらしい。

長崎高資           内管領    寄合       父長崎円喜とともに、高時を擁して実権を握った

③安達時顕           安達氏    寄合       得宗外戚として長崎円喜と同等の権力。嘉暦の政変で失脚

金沢貞顕           一門       寄合       連署。長崎氏とは協調関係にあったと思われる

赤橋守時           一門                     一番引付頭人

 

 

【執権守時時代    1326~1333】

長崎高資           内管領    寄合       父長崎円喜とともに、高時を擁して実権を握った

得宗高時           得宗       寄合       1331年高資暗殺に失敗し、高時に実権がないことが露呈

赤橋守時           一門       寄合       執権。長崎高資により擁立されたため、実権は皆無。

金沢貞顕           一門       寄合       元執権。バランス調整能力を買われて政権中枢に残留?

⑤伊賀茂時           一門       寄合       一番引付頭人連署。討幕運動の最中に連署に就任

⑥大仏貞直           一門                     二番引付頭人庶子家からの抜擢。討伐戦争で活躍

⑦安達時顕           安達氏                  嘉暦の政変で失脚、1331年には四番引付頭人からも外れた

 

寄合衆一覧表

寄合衆一覧表

1246 1266 1277 1295 1309 1316
得宗時頼 得宗時宗 得宗時宗 得宗貞時 得宗貞時 金沢貞顕
伊賀政村 伊賀政村 安達泰盛 大仏宣時 連枝師時 安達時顕
金沢実時 金沢実時 太田康有 伊賀時村 大仏宣時 長崎高綱
安達義景 安達泰盛 佐藤業連 名越公時 伊賀煕時  
三浦泰村   平頼綱 長井宗秀 金沢貞顕  
諏訪盛重   諏訪盛経 二階堂行藤 安達時顕  
尾藤景氏     矢野倫景 長崎高綱  
平盛時       尾藤時綱  

注)当サイトでは得宗嫡流得宗得宗家連枝を連枝、政村流北条氏を伊賀として表記している

出典)「鎌倉政権得宗専制論」より